takkete

スポンサーリンク
4-3.文字列置換

grepの色の仕組み(その7)

続きです。 それぞれみてみましょう。 まずはから。 コメントが、まさにそれっぽいですね。ファイルに出力する前に調整すると。 ここを必ず出力するようにすれば色が付きそうです。 続いてです。 ん~。よくわか...
4-3.文字列置換

grepの色の仕組み(その6)

前回はprint_line_middleにprintfを埋め込んで確認しました。 今回はprtextにprintfを埋め込みます。 7つのprintf(~パス)を埋め込みました。 確認します。 、...
4-3.文字列置換

grepの色の仕組み(その5)

続きです。 以下のようにの文字列を分岐に埋め込みます。 make。 確認します。 せっかく分岐を入れたのに、全く出ませんでした。 パイプへ渡すときは、print_line_middle は実行さ...
4-3.文字列置換

grepの色の仕組み(その4)

pr_sgr_start_ifに埋め込んだが表示されませんでした。 ということでpr_sgr_start_ifの使用箇所を検索してみます。 それぞれの使用関数をさらっと挙げていきます。 316は関数本体なのでスキップ。まず...
4-3.文字列置換

grepの色の仕組み(その3)

続きです。 pr_sgr_startを実行している箇所を探します。 それほど多くないですね。pr_sgr_start_ifが混ざっているので、pr_sgr_startに限定しましょう。 各前5行を見てみ...
9-1.ソース・ビルド・インストール

grepの色の仕組み(その2)

続きです。 色が付く時は、が表示されて、 色が付かない時は、が表示されません。 つまり、print_start_colorizeが実行されていないってことですね。 print_start_colo...
9-1.ソース・ビルド・インストール

grepをビルドしたい(その2)

前回apt-get sourceで取得したgrep-2.27のビルドを試みて諦めました。 今回は、gnuのサイトからgrep最新版のソースを取得してビルドしようと思います。 まずはソースの取得から。3.1が最新のようです。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました