ドラマ『レンタル救世主』(沢村一樹 藤井流星 志田未来)
タイトルにつられて見始めてしまいましたが、題名にレンタルをつける意味はどこにあるのか。おっさんレンタルのノリなのでしょうか。まあ、楽しいので最後まで見てしまいますけど。お人好しの中年サラリーマン明辺(沢村一樹)は、騙されて連帯保証人になるや、100万ドルの借金を抱えてしまう。月給一千万も夢じゃない求人の張り紙を見て、レンタル救世主の会社に就職します。第一話では、助けてほしいのに助けてと言えないジレンマがテーマになっています。言えないですよね、助けて。
なんとかなると思ってしまいますもんね。
端末ウィンドウでの救世主なコマンドとは何でしょうか(bashを想定)。 manコマンド? infoコマンド?
いえいえ、もっと素直に言ってみましょう。HELP!
~$ help
GNU bash, バージョン 4.3.30(1)-release (i586-pc-linux-gnu)
これらのシェルコマンドは内部で定義されています。`help' と入力して一覧を参照してください。
`help 名前' と入力すると `名前' という関数のより詳しい説明が得られます。
'info bash' を使用するとシェル全般のより詳しい説明が得られます。
`man -k' または info を使用すると一覧にないコマンドのより詳しい説明が得られます。
名前の後にアスタリスク (*) がある場合はそのコマンドが無効になっていることを意味します。
job_spec [&] history [-c] [-d offset] [n] または his>
(( expression )) if COMMANDS; then COMMANDS; [ elif C>
. filename [arguments] jobs [-lnprs] [jobspec ...] または jobs>
: kill [-s sigspec | -n signum | -sigs>
[ arg... ] let 引数 [引数 ...]
[[ expression ]] local [option] name[=value] ...
alias [-p] [name[=value] ... ] logout [n]
bg [job_spec ...] mapfile [-n count] [-O origin] [-s c>
bind [-lpsvPSVX] [-m keymap] [-f file> popd [-n] [+N | -N]
break [n] printf [-v var] format [arguments]
builtin [shell-builtin [arg ...]] pushd [-n] [+N | -N | dir]
caller [expr] pwd [-LP]
case WORD in [PATTERN [| PATTERN]...)> read [-ers] [-a array] [-d delim] [->
cd [-L|[-P [-e]] [-@]] [dir] readarray [-n count] [-O origin] [-s>
command [-pVv] command [arg ...] readonly [-aAf] [name[=value] ...] ま>
compgen [-abcdefgjksuv] [-o option] > return [n]
complete [-abcdefgjksuv] [-pr] [-DE] > select NAME [in WORDS ... ;] do COMM>
compopt [-o|+o option] [-DE] [name ..> set [-abefhkmnptuvxBCHP] [-o option->
continue [n] shift [n]
coproc [NAME] command [redirections] shopt [-pqsu] [-o] [optname ...]
declare [-aAfFgilnrtux] [-p] [name[=v> source filename [arguments]
dirs [-clpv] [+N] [-N] suspend [-f]
disown [-h] [-ar] [jobspec ...] test [expr]
echo [-neE] [arg ...] time [-p] pipeline
enable [-a] [-dnps] [-f filename] [na> times
eval [arg ...] trap [-lp] [[arg] signal_spec ...]
exec [-cl] [-a name] [command [argume> true
exit [n] type [-afptP] name [name ...]
export [-fn] [name[=value] ...] または e> typeset [-aAfFgilrtux] [-p] name[=va>
false ulimit [-SHabcdefilmnpqrstuvxT] [lim>
fc [-e ename] [-lnr] [first] [last] ま> umask [-p] [-S] [mode]
fg [job_spec] unalias [-a] name [name ...]
for NAME [in WORDS ... ] ; do COMMAND> unset [-f] [-v] [-n] [name ...]
for (( exp1; exp2; exp3 )); do COMMAN> until COMMANDS; do COMMANDS; done
function name { COMMANDS ; } または name> 変数 - 変数の名前とその意味
getopts optstring name [arg] wait [-n] [id ...]
hash [-lr] [-p pathname] [-dt] [name > while COMMANDS; do COMMANDS; done
help [-dms] [pattern ...] { COMMANDS ; }
help内の説明にあるように、help コマンドを入力すれば詳細が表示されます。
~$ help for
for: for NAME [in WORDS ... ] ; do COMMANDS; done
リストの各要素に対してコマンドを実行します。
`for' ループではリストの各要素に対して一連のコマンドを実行します。
`in WORDS ...;' が存在しない場合、`in "$@"' であると見なされます。
WORDS の要素が NAME の値として代入され COMMANDS が実行されます。
終了ステータス:
最後に実行したコマンドのステータスを返します。
コンピュータ相手だと、すぐにhelp言ってしまいそうです。


コメント