テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(:vimgrep)(その4) :vimgrep続きです。 前回は、getqflistを表示するところまでやりました。 今回は、変数に格納して各パラメータを見てみます。 ... 2019.09.24テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(:vimgrep)(その7) :vimgrep 続きです。 getqflist()の結果をみてみます。 19行あるので、そのままじゃ見渡せないですね。変数に格納し... 2019.09.27テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(その132)(:vimgrepadd)(その2) :vimgrepadd続きです。 :vimgrepaddは、単純にquickfix listに追加するだけの機能のように見えます。 同じ検索を2回行うと、どうなるでしょうか。 Vimを起動したら、:vimgrep ... 2019.10.03テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(win_gotoid) ウィンドウIDが理解できてきたので、次はwin_gotoid使います。 ヘルプです。 成功すると1、失敗すると0が返るんですね。 使ってみます。 win_gotoで今見えているウィンドウのID、1000を指定して... 2019.10.07テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(col)(その4) col続きです。 Visual modeでの引数のようです。使ってみます。 適当にVisual modeで選択してみます。 選択していて、ふと気付きました。 いつもの確認のように、この状態からecho... 2019.10.14テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(wordcount)(その6) wordcountです。今回はcursor_bytesを使います。 いつも通り、引数なしで起動して、実験用テキストを作ります。 さらに10行目を削除して、各行に空白を追加。 この状態でbytesを確認すると、 ... 2019.10.23テキストエディタ(Vimやその他)
テキストエディタ(Vimやその他)Vimスクリプト(tolower toupper)(その2) tolower toupperの続きです。 テキストを取り込んだ変数aをコピーします。 変数bに対してmapでtoupperを実行します。 次は、tolower。同じ要領で、bをcにコピー。 ... 2019.10.25テキストエディタ(Vimやその他)