Rubyを使う

Rubyを使うといっても、本ブログではそこまで本格的にということではなく、あくまでもコマンドラインでパイプをつなげて組み立てるrubyコマンドとして使います。

インストールは、apt-get install ruby等で。

takk@deb9:~$ ruby --version
ruby 2.3.3p222 (2016-11-21) [x86_64-linux-gnu]
takk@deb9:~$

私の環境ではバージョン2.3.3でした。

Rubyで私が一番好きなところは、さくっと試せるってところです。
インタラクティブモードを備えてます。irbコマンドを実行するだけです。

takk@deb9:~$ irb
irb(main):001:0>


では、Hello Worldです。

irb(main):001:0> print "Hello World!"
Hello World!=> nil
irb(main):002:0>

はい。表示されましたね。
Hello World!と表示されたのは良いのですが、それに続く、nilとは何でしょうか。

ここで関数(メソッド)を定義してみましょう。関数を作るには、def 名称で始めて、endで終わります。 
空関数を作ってみます

irb(main):002:0> def aaa()
irb(main):003:1> end
=> :aaa
irb(main):004:0>

aaaという名前を付けました。これを実行してみます。

irb(main):004:0> aaa
=> nil
irb(main):005:0>

=> に続いてnilが表示されました。

次にaaaに戻り値を設定して実行してみます。

irb(main):005:0> def aaa()
irb(main):006:1> return "HELLO"
irb(main):007:1> end
=> :aaa
irb(main):008:0> aaa
=> "HELLO"
irb(main):009:0>

=> に続いてaaaの戻り値として設定した”HELLO”が表示されました。

先ほど戻り値を設定していなかった関数aaaでは、nilが表示されました。つまりnilとは何も値を戻してないってことです。
冒頭の表示はHello World!に改行がなくわかりづらかったのですが、改行を入れるとこうなります。

irb(main):009:0> print "Hello World!\n"
Hello World!
=> nil
irb(main):010:0>

実行後の一行目ではHello World!という表示結果、それに続いてnilが表示されていますね。つまり、printの戻り値です。

irbを抜けるには、quitを実行します。

irb(main):010:0> quit
takk@deb9:~$

コメント

タイトルとURLをコピーしました