9-2.バージョン管理(Subversion)このファイルはどのレビジョンか(svn) 元々svn管理されていて、何らかの理由で管理から外れたファイルがあるとします。 このファイルは、元々どのレビジョンのファイルなのでしょうか。 完全一致するファイルを見つけたいので、md5sum等の結果が一致するレビジョン... 2017.02.239-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理(Subversion)svn blameとcsplitで各レビジョンの修正関数を把握する レポジトリには以下のレビジョンがコミットされているとします。 svn blameはソースコード内で各レビジョンで修正された行がわかる便利なコマンドです。 各行の左側にレビジョン番号とユーザ名が表示されています。上では、レビジ... 2017.02.199-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理(Subversion)変更差分としてcaseも表示したいとき(svn diff) 関数が長い時は、svn diffしても、変更箇所周辺の表示が、関数名がわかる関数の始まりまで届きません。 そんな時は、-x -pオプションを使います。 これで差分のある関数名がわかります。 では、switch〜case文... 2017.02.229-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理(Subversion)どの関数が変更になったか(svn diff) 今回もsvnコマンドと戯れてみます。 このような実験レポジトリでsvnコマンドを使います。 レビジョン1と2の差分を見てみます。 デフォルトのsvn diffはごちゃごちゃして見難いです。 diffコマンドの... 2017.02.169-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理(Subversion)各レビジョンの変更関数一覧を取得する(svn diff) 今回使うレポジトリの状況です。 svn diffでは下のように既に関数も含んだ差分が表示されていますが、 今回は、これを使って関数を抽出します。下のfunc_033のように、差分の後に出現する関数も余分に表示されてしまいます... 2017.02.219-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理レビジョンを削除する(rcs) rcsコマンドです。 レビジョンの削除オプション、-oを使います。 man rcsより ブランチナンバー1の最初の方のレビジョンはこのようになっています。 -oオプションを使って、レビジョン1.2を削除してみ... 2018.10.069-2.バージョン管理
9-2.バージョン管理各レビジョンの変更行数を取得する(svn) 変更行数を確認します。行が増えた箇所はadd(追加) 減った箇所はdel(削除) 行数はそのままで変更された行はmod(変更)で表してみます。 レビジョン1から最新までの変更行数をみてみます。 まとめて数えてみました。 関数単位は... 2017.02.249-2.バージョン管理