treeコマンドはファイルをツリー形式で表示してくれるコマンドです。
~$ mkdir -p 1/2/3/4
~$ tree
.
└── 1
└── 2
└── 3
└── 4
4 directories, 0 files
ランダムに生成したディレクトリをツリー表示してみましょう。
~$ r(){
> expr $RANDOM % 10
> }
~$ for i in `seq 5`
>do mkdir -p `r`/`r`/`r`
>done
~$ tree
.
├── 1
│ ├── 2
│ │ ├── 3
│ │ │ └── 4
│ │ └── 4
│ │ └── 6
│ └── 9
│ └── 5
│ └── 7
├── 3
│ └── 4
│ └── 9
│ └── 6
├── 4
│ └── 5
│ └── 4
│ └── 1
└── 8
└── 7
└── 0
└── 9
21 directories, 0 files
ディレクトリのみのツリー表示でしたが、もちろんファイルも表示できます。さきほど作成したディレクトリ構造に、ファイルを保存してみましょう。
~$ touch 1/2/3/4/aaaa.txt
~$ tree
.
├── 1
│ ├── 2
│ │ ├── 3
│ │ │ └── 4
│ │ │ └── aaaa.txt
│ │ └── 4
│ │ └── 6
│ └── 9
│ └── 5
│ └── 7
├── 3
│ └── 4
│ └── 9
│ └── 6
├── 4
│ └── 5
│ └── 4
│ └── 1
└── 8
└── 7
└── 0
└── 9
21 directories, 1 file
aaaa.txtがツリーに現れました。
touchコマンドはタイムスタンプを更新するコマンドですが、ファイルが存在しないとファイルを生成してくれます。



コメント