続きです。
上下画面スプリットして、wincol使ってみます。
:sp :echo win_getid()

カーソルを6が書いてある位置まで移動して、wincol実行。
:echo wincol()

カレントウィンドウのカーソルのカラム番号が返るようです。
別タブも開いてみます。
:tabnew :0r!seq 5 | pr -t5

3の位置にカーソル移動して、wincol実行。
:echo wincol()

別タブでも同じくカレントウィンドウのカーソル位置が返るようですね。
テキストエディタ(Vimやその他)続きです。
上下画面スプリットして、wincol使ってみます。
:sp :echo win_getid()

カーソルを6が書いてある位置まで移動して、wincol実行。
:echo wincol()

カレントウィンドウのカーソルのカラム番号が返るようです。
別タブも開いてみます。
:tabnew :0r!seq 5 | pr -t5

3の位置にカーソル移動して、wincol実行。
:echo wincol()

別タブでも同じくカレントウィンドウのカーソル位置が返るようですね。
コメント