1-2.繰り返し (Linux)コマンドラインで繰り返し制御 繰り返し制御するからこそ、コンピュータの活用と言えます。 ムーアやポラックの法則のとおり、コンピュータの処理能力は年々向上してきました。 対して、人間の計算能力はいくら訓練しても、進化するコンピュータにどんどん引き離されていくのは明白で... 2016.03.20 1-2.繰り返し
4-1.文字列検索 (Linux)lookコマンドの使い道 関連記事はコチラ lookというコマンドがあります。 たとえば、impeachmentという英語の綴りを忘れてしまった時に、 look impeaと入力すると、以下のようにimpeaから始まる英単語がすべて表示されます... 2016.03.21 4-1.文字列検索
9-1.ソース・ビルド・インストール (Linux)apt-fileコマンドからパッケージを探す 関連記事はコチラ コマンド名からパッケージを探してみましょう。 apt-fileを使います。 まずはapt-fileのインストール。 例えばlookコマンドを探すなら、 見つかりました。 しかし、... 2016.03.24 9-1.ソース・ビルド・インストール
1-7.ジェネレータ (Linux)乱数を得る(RANDOM) 関連記事はコチラ bashで使えるRANDOM変数には0〜32767のランダムな整数が格納されています。 echo $RANDOMで表示できます。 10回繰り返して表示してみます。 0〜32767までの整数と... 2016.03.25 1-7.ジェネレータ
6-3.ランダムに並び替え (Linux)シャッフルしてソート(shuf sortコマンド) 関連記事はコチラ shufコマンドを使うと行単位でシャッフルしてくれます。 フィルタ前 フィルタ後 sortコマンドでもシャッフルはできます。 -Rオプションを指定するとランダムソートとなります。 で... 2016.03.26 6-3.ランダムに並び替え
1-3.コマンドライン操作 (Linux)mkdirしたディレクトリへcd 関連記事はコチラ 一時的な作業などでテンポラリディレクトリを作成することがあります。 /tmpを使えば良いという話はさておき、 mkdir tmpした後に、cd tmpと入力するのが面倒な時は、 bash変数が使え... 2016.03.27 1-3.コマンドライン操作
3-1.部分抽出 (Linux)sedコマンドをheadの代わりに使う デフォルトではheadコマンドはテキストの先頭から10行のみを表示してくれますが、 sedコマンドで同じことをしてみたいと思います。 でも、 cat /usr/src/linux/Makefile | sed -ne ... 2016.03.13 3-1.部分抽出